注意: このページは最後に更新されてから 3033 日が経過している記事です。 文章が腐敗している可能性があります。その点を考慮した上で確認ください。

法律/労働契約関連

提供: kimoto's wiki

各種法律

厚生年金保険料の計算方法

  • 1. 自分の平均報酬額を計算する
    • 4月、5月、6月の報酬額の1ヶ月あたりの平均値を算出する
    • ここでいう報酬額とは、総支給額から通勤費など非課税の手当てを引いたもの
  • 2. 標準報酬額を見つける
  • 3. 厚生年金保険料を算出する
    • 標準報酬額に同Excelファイルに記載された保険料率を掛ける
      • 標準報酬額 x (免除保険料率 + 厚生年金保険料率) = 保険料
    • 先ほどのファイルに各等級ごとの保険料が記載されてるのでそれを使うと計算が楽
      • 590,000円が標準報酬額の人は、69.419.40 + 34,790.70 = 103,940が保険料
  • 4. 企業が半額負担する
    • 先ほどの保険料のうち、半額を企業が負担するので2で割って小数点以下を四捨五入する
    • 103,940 / 2 = 51,970 が支払わなければならない保険料

健康保険料の計算方法

  • 1. 関東IT健康保険組合の公開してるサイトで料率をチェック
  • 2. 標準報酬額に被保険者の料率を掛けたものが支払わなければならない保険料
    • あーこれ、一応階級表のPDFも存在してるので、なんか区分によって料率に変化があるのかも注意。

雇用保険料の計算方法

所得税の計算方法

  • 参考
  • 1. 1年間の収入を合計する
    • 給与賞与合計 = 給与 + 賞与
  • 2. 給与賞与合計ごとに定められた控除をする
    • calculate2.JPG
    • 課税対象の給与 = 給与賞与合計 - 控除額
  • 4. 個人の事情による控除をする
    • 社会保険料や生命保険、配偶者控除などの分を課税対象給与から引く
    • 課税対象の給与(2) = 課税対象の給与 - 個人の事情による控除
  • 5. 所得税をもとめる
    • これもまた金額によってどんな税率になるかが変わるもの
    • calculate6.JPG
    • 課税対象の給与(2) * 税率 - 表で定められた控除額